
「ブログに書くことなくなっちゃったよ…。収益もあまり出てないし挫折しそう。何かいいアイデアないかな?」
こういった悩みに答えます。
- ブログでネタ切れしたらすべきこと
- ネタ切れの原因と解決法
- ネタ切れした人にオススメのジャンル
ブログに書くことがなくなって更新がストップしてしまい、困っていませんか?
実際に僕はトータルで500記事くらい書いてきましたが、その過程で「ブログのネタが思いつかない…」と悩む時期も多々ありました。
しかし、今となっては、色々とコツを掴むことができたかな、と思っています。前ほど苦しむことが減ってきました。

「最初の100記事を書くまでが一番シンドかった…」
そこで、今回は「ブログで書くネタが尽きた…」と悩む人に向けて、僕が大切にしているブログ思考を紹介していこうと思います。
3分くらいで読めるので、少しだけお付き合いください。
目次
ブログでネタ切れしたら〇〇をやってみよう

ブログは少し休憩しつつ、SNSを伸ばしてみると良いと思います。
ネタ切れしたら「少し休憩してみよう」
「ブログでネタ切れだぁ…」と思ってこの記事を読んでいるあなたは、ある程度ブログと向き合って記事を書いてきた人のはず。
10記事、20記事と積み上げてくると、壁にぶち当たるものです。
そんなときは、ちょっと休憩すると良いと思います。
時々「毎日更新すべき」みたいな声を聞きますが、僕はやめた方がいいと思います。
専業のブロガーなど、ブログにかけられる時間がある人なら良いですが、僕みたいな副業ブロガーにはどう考えても「毎日更新はキツイ」。
記事を更新することばかりに目がいって、記事の質が落ちてしまっては元も子もありません。

「ネタ切れのときも同じ。無理に更新する必要はありません」
- 頭が疲れている
- 他のことが気になっている
- スランプに突入した
など、理由は様々かもですが、いずれも「いったん休憩する」のが良いと思います。
ネタ切れしたら「SNSをガチってみよう」
休憩すると少しずつ文章を書くパワーが貯まってくると思います。
新たなネタを思いついたならブログを書けばいい。でも、なかなかネタが浮かばないならSNSをガチるのも良いと思います。
オススメはTwitter。これまでに数記事でもブログを書いているなら、その内容を小出しにツイートすればOKです。
ネタ切れでブログが書けない時間を何もせずに過ごすのはもったいないですよね。
その間に少しでもSNSを伸ばしておけば、ブログに復活したときに集客しやすくなります。

「僕は、ブログ→Twitter→ブログ→ …とやってきて、もうすぐ5,000フォロワーです(別の子育てアカですが)」
SNSをやっているうちに、他の人のツイートなどからヒントを得て、新しいネタがうまれることも多いですよ。
ぜひ、お試しください。
ブログでネタ切れする原因はたった1つ

ネタ切れの原因は、新しいことへの挑戦が足りていないからです。
質問:最近、ワクワク・ドキドキしていますか?
結局のところ、読まれる文章って「書き手に熱量がある」ということが多いと思います。
「これ!めっちゃおもしろいから、みんな読んで!!」という気持ちのこもった文章は読んでいても楽しいですよね。
あなた自身が最近の生活でワクワクすること、ドキドキしたことを思い出してみてください。

「意外と、そういうところにネタが隠れていたりします」
あなたの人生経験がブログになる
これはブログの大きなメリットだと思います。要するに「自分の経験」が資産になるということ。
世の中に散らばっている情報をキレイにまとめて記事にするのも良いですが、わりとそういうのは企業サイトで書かれていますよね。
しかも、企業サイトはドメインが強いので、個人ブログでは太刀打ちできません。
でも、実際には検索ユーザーは「誰かの体験談」を求めていることも多いです。
「この商品、実際に使っている人はどう思っているのかな?」と思って、購入前に口コミを読もうとする人もそれなりにいます。

「僕はわりと口コミを頼りにして購入します」
実際に、口コミ系の記事って企業サイトより検索上位に表示されやすいですし、穴場もたくさんあります。
まずは、ワクワクする体験、ドキドキした経験をしましょう。そして、それを記事にしていきましょう!
ブログのネタ切れの解決策は1つだけ

ブログでネタ切れしたら、なにか新しいことを始めてみましょう。これに尽きます。
新しい体験をしましょう
今まで興味はあったけど、なかなか踏み出せなかったもの、あなたにも1つや2つありませんか?
このチャンスに、新しいことを始めてみましょう。そして、その経験をブログ記事にしましょう!
新しいことを始めると、必ずつまづく場面があると思います。よく分からなくて、色々を調べるけど、よく分からない…。
こういう経験こそがチャンスです。それを記事にしましょう。
どの領域でも、初心者は同じようなところでつまづくものです。そこで検索しても解決策が見つからないなら、そこに記事を置いとくことでPV数は爆増します。

「僕も実際に同じ考え方で、1記事で月3000PVの記事を生み出せました!」
マニアックな領域ほど狙い目
「子育て」「ガジェット」「旅行」など、誰でも書けるような領域だと競合も強いですしシンドイです。
あなたの周囲でやっている人が少ないものをテーマに選ぶと良いでしょう。
できれば、「今はまだやっている人が少ないけど、近い将来にはトレンドが来そう!」っていう領域がいいですね。

「これを簡単に探し出せたら苦労しないんですけどね…」
ブログでネタ切れした人は、仮想通貨をやってみよう

ここからは、ポジショントークが入りますが「仮想通貨」のジャンルはオススメです。
理由は以下のとおり。
- 仮想通貨にはトレンドがきている
- 仮想通貨には高単価案件がある
- 自身の資産になる
順番に解説していきますね。
ブログのネタ切れで困っている人は、仮想通貨を始めてみると良いと思います💰実際に口座開設をして仮想通貨を購入する過程で困ったことや悩んだことを記事に。すると、自然と検索ニーズに合った記事になります。トレンドがきてるし高単価案件もアリ。何より新しいことに触れるワクワクを感じられます💓
— こたろ/ブログは楽しい💘 (@cryptobegin_xyz) June 3, 2022
仮想通貨にはトレンドがきている
仮想通貨関連の話題は、ここ数年でかなり盛り上がっています。
例えば、仮想通貨で購入できる「NFT」の検索ニーズは以下のとおり。

2021年8月くらいから一気に日本での検索数が増えています。
今後、NFTはTwitterやInstagramのアイコンに実装される予定です。

「そうなると…、確実に検索数は爆増しますよね?」

仮想通貨には高単価案件がある
仮想通貨の領域のアフィリエイト案件は、高単価なものが多いです。
例えば、仮想通貨取引所の口座開設。口座開設は無料でできるのに、3,000円~10,000円の成果報酬がもらえます。
上記のASPに仮想通貨のアフィリエイト案件はあるので、ぜひのぞいてみてください。

「サクッと両方とも登録しちゃいましょう!」
自身の資産になる
仮想通貨関連は、今後長期的にみて市場が伸びる可能性が高いです。
全世界で仮想通貨を使う人が増えれば、自然と価値も高まります。
実際に、世界ではビットコインを法定通貨として認める国が出てきたり、街中の買い物もビットコイン決済ができる店が増えてきています。

「日本でも、ビックカメラがビットコイン決済を開始してるよ!」
仮想通貨ブログを書くために、実際にビットコインなどを買っておくことで、自分自身の資産が増えるかもしれません。
日本円の価値が急落している今、資産を分配しておくことはリスクヘッジとしても重要ですしね。
まとめ:ブログのために仮想通貨を始めればネタ切れなし

というわけで、この記事では「ブログでネタ切れしたときには、どうしたらいいのか?」という話題で解説しました。
ここまでをまとめます。
- ブログでネタ切れしたら少し休憩しつつSNSをやろう
- 新しい経験をすることで、ブログのネタは生まれる
- 仮想通貨ジャンルを攻めてみるのもオススメ
こんな感じでしょうか。
自分軸で記事を書こう
「ブログ ネタ切れ」とかで検索すると、大体の記事は以下のような結論です。
- 時事ネタで記事を書こう
- まとめ記事を書こう
- Googleに好かれる記事を書こう
でも、これらはちょっと本質的じゃない気がします。
ブログの強み=あなたの経験
ブログでは、あなたの人生経験そのものが記事のネタになります。
時事ネタやまとめ記事で「経験してないことを無理やり記事にしようとする」のでは本質的な解決にならないと思うのです。
まず、あなたの人生で小さなチャレンジをしてみましょう。そして、その過程を記事にしていくのがオススメです。
僕も元々は仮想通貨について全然知りませんでした。でも、ブログのネタにするためにゼロから始めたわけですね。
色々と調べて、実践したことを、その都度記事にしていく。そうすることでネタ切れは心配ありません。
ぜひ、トライしてみてください。
仮想通貨ブログの始め方は、以下の記事にまとめていますので、どうぞ。
》【初心者向け】仮想通貨ブログでゼロから月2~3万円稼ぐロードマップ
