
「NFTブログを始めたけど、検索順位ってどうやって調べればいいの?GRCとかのツールを使った方がいいのかな?」
こういった疑問にこたえます。
今回の記事では、NFTブロガーとしてGRCを使っている僕の視点からメリットやデメリットを紹介します。
ちなみに、僕は2年以上GRCを利用中。
ブログで収益化していきたいなら、SEO検索順位チェックツールは必須だと思いますよ。
実際に使ってみて感じたデメリットも正直にレビューしていくので、ぜひ参考にしてみてください!

「めちゃくちゃ便利なツール!ぜひご検討を」
目次
【結論】GRCはSEOで勝負したいなら絶対に導入すべき

結論から言うと、検索順位チェックツールを使うなら、GRCが最もオススメです。
理由は以下のとおり。
- 価格が安い
- 導入が簡単
- 十分な機能&使いやすさ
- 他のツールに劣らない
- 口コミも良い
この記事では、これらを深堀りして解説していきますね!
GRCのデメリット2つ(ここが残念!)

GRCを使っていて、残念だなって思うのが以下の2つです。
- 支払い方法が銀行振込のみ
- 記事が増えるとチェックに時間がかかる

「順番に解説しますね」
デメリット①:支払い方法が銀行振込のみ
クレジットカード払いができない…
クレジットカード払いができないのは少し面倒ですよね。
でも、最近ではインターネットバンキングなども主流になってきているので、そこまで手間でもないかもしれませんが。
クレジットカードのポイントが付かないのは少し残念に感じます。

「まぁ、仕方ないですかね」
デメリット②:記事が増えるとチェックに時間がかかる
1記事のチェックに3~5秒くらいかかる
僕は毎朝チェックするようにしているのですが、300記事くらいをチェックするのに20分以上かかります。
100記事くらいなら10分かからずに完了するのでストレスないかもですが…。
とはいえ、バックグランドで処理してくれるので、検索順位をチェックしつつブログ記事を書いていれば困らないですね。
GRCのメリット3つ【導入方法も解説!】

僕が検索順位チェックツールにGRCを選んだ理由は以下の3つです。
- 価格が安い!
- 導入がめちゃくちゃ簡単
- 十分な機能&使いやすさ

「順番に解説していきます!」
メリット①:価格が安い!
他の検索順位チェックツールに比べてコスパ最強です!

ブログ初心者だったら「ベーシック」のプランでOKです(僕はスタンダードを利用しています)。
年間4,950円!!
ちなみに、よく比較されるRankTruckerが約18,000円くらいなので、圧倒的にコスパが良いといえます。

「月500円以下ですよ!」
メリット②:導入がめちゃくちゃ簡単【導入方法の解説】
初期設定は5分あれば完了します!
以下3ステップでGRCを導入できます。
- ①:購入手続き(名前とメールアドレスを入力)
- ②:GRCをインストール
- ③:ライセンス登録

「導入方法を解説しますね!」

「GRC」にアクセスして、【ライセンス購入】をクリックします。
その後は、必要な情報を入力していきます。「月払いor年払い」「PC版orモバイル版」を選んでライセンス購入を申し込みましょう。

「迷ったら『年払い・モバイル版』を選べばOKかと」

「GRC」か「GRCモバイル」のライセンス購入した方の【ダウンロード】をクリックしましょう。
その後は、表示された画面に従ってインストールしていきます。

GRCを開いて、「ヘルプ」→「ライセンス登録」をクリックしましょう。
表示された画面に「ライセンスキー」を入力すれば設定完了です!

「めちゃくちゃ簡単ですよね」
メリット③:十分な機能&使いやすさ
十分な機能がクリックだけで使えます!
以下のような機能が、画面をクリックしていくだけで利用できます。
- Yahoo・Google・Bingそれぞれの順位を一括取得
- 毎日の順位変動を一目で確認
- 記事グループごとに色分け分類が可能
- 記事ごとのGoogleインデックス数も取得可能
- ライバルサイトの順位計測も可能
あと、GRCは日本企業が運営しているので、サポートなどが安心なのも嬉しいですね。
すべて日本語で使えますし、困ったらメールでサポートを受けられます!

「めちゃくちゃ使いやすいですよ!」
GRCとRankTrackerの比較
GRCとRankTrackerの大きな違いは以下の3つです。
- 対応OS
- 料金
- 機能
対応OS:GRCはWindowsのみ
GRCはWindowsのみの対応であり、Macでは利用できません。
厳密にいうと、MacでGRCを使えないわけではないようですが、推奨されていないためやめておいた方がいいでしょう。
Macを使っている人はRankTrackerの利用を検討してみると良いと思います。
料金:GRCが圧倒的に安い
GRCは年額4,950円~利用することができます。
一方でRankTackerは年間で約18,000円(149ドル)。月払いプランはありません。
GRCは銀行振込になるので、少し手間がかかりますが、価格は圧倒的に安いですね。
機能:RankTrackerは競合サイトの分析が優秀
RankTrackerでは、「競合サイトのキーワード取得」「競合サイトの検索順位チェック」「Google公式ツールとの連携」などが可能。
がっつり競合分析をやりたいなら、RankTrackerが良いと思います。
GRCは「検索順位チェック」に特化して「シンプルな機能と使いやすさ」がウリになっていますね!

「僕はGRCの機能で十分かなって思っています」
GRCに関するよくある疑問

上記で解説したこともありますが、僕がGRC導入前に気になった3点をまとめて解説します。
- GRCはどのプランを選べばいいの?
- Windowsしか使えないの?
- GRCは途中で解約できるの?

「順番に解説しますね!」
疑問①:GRCはどのプランを選べばいいの?
「年払い・モバイル版」を選べばOKだと思います!
基本的には自分に使い方に合うものを選べば良いと思いますが、僕は「年払い・モバイル版」で使っています。
年払いにすることで2ヶ月分の料金がお得になりますし、多くの人はネットをモバイル端末で見ていますしね。
疑問②:Windowsしか使えないの?
Macでも使えなくはないですが、やめておきましょう…
GRCはWindows推奨です。
Macでも使えなくはないですが、初期設定はめちゃくちゃ面倒なようです。
しかも、検索順位チェックにとても時間がかかるとのこと。

「Macの人はRankTrackerを使いましょう」
疑問③:GRCは途中で解約できるの?
ライセンスが有効な期間内には解約できません
GRCは途中で解約はできません。
年間契約した場合、1年間は解約できないわけですね。心配な人は、GRCの無料版を試してから申し込みましょう。
ただ、ブログは長期戦なので、1年以内に検索順位チェック機能が不要になることはないと思います。
まとめ:GRCを使ってSEO強化&収益化しよう!

というわけで、検索順位チェックツール「GRC」を紹介しました。
GRCをまとめると、以下のような感じ。
- シンプルな機能でコスパが高い
- Windows推奨
- 銀行払いが少し面倒
- 利用者の満足度が高い
- 「年払い・モバイル版」がオススメ
ブログで収益化を狙っている人なら、SEO検索順位のチェックは重要です。
狙ったキーワードを手動でググって順位チェックすることもできますが、めちゃくちゃ時間がかかりますよね。
そんな時間があるなら、ブログ執筆の時間にあてるべき。
ベーシックプランなら年額4950円で導入できます。
正直、1年間本気でブログを育てれば、5,000円くらい稼げるようになると思いますよ。
僕は、GRCを導入したことでSEO検索順位を上げることに成功して、半年で原資を回収できました!
SEOに力を入れたいなら、早めの導入をオススメします!