
「NFT関連の記事ってマネタイズしにくくないの?なんのためにたくさん記事を書くのかな?」
こういった疑問にこたえます。
この記事を書いている僕は、実際にNFT関連のブログ記事を書いています。
僕のブログでは、NFTプロジェクトを紹介したり、活躍されている個人の歩みを記事にしたりしています。
こういった記事は、たしかにマネタイズはしにくいです。
Google Adsenceのようなマネタイズの仕方もありますが…。広告を貼ると読みにくいですしね。
では、なぜこういった記事を書き続けるのか?記事を書くメリットはあるのか?ということを解説しようと思います。
その前に、先日以下のようなツイートをしたので、この話題から。
正直、NFTブロガーになるのはオススメしません😔一日中NFTのことを考えてないと記事が書けないくらい情報が激流。その中で情報をキャッチして記事にするのはめちゃくちゃに大変です。でも、「仲間」が欲しいならやる価値は十分ある。なぜ、NFTブログをやると仲間ができるかというと、『
— こたろ/web3ブロガー (@cryptobegin_xyz) July 19, 2022
まず、NFTブログを書くことのリスクについて解説していきますね。
NFTの購入方法は以下の記事で解説しています。
NFTの売買には、仮想通貨取引所での無料口座開設が必要です。
bitFlyerでは、NFT購入で必要なイーサリアムを手数料安く購入できるのでおすすめです。
無料で早い人なら10分で完了するので、ぜひこの機会に口座開設しておきましょう!
現在、bitFlyerでは紹介キャンペーンを開催中!
以下のリンクからbitFlyerアプリをダウンロードすれば、あなたに1,500円分のビットコインがプレゼントされます。
1500円分のBTCがもらえる!
紹介コード:ndwwg4an
目次
NFTブログを書くことのリスク

ブログを書いている間、NFT界隈の情報を追えなくなるのが最大のリスク。
NFT界隈は情報の流れが速い
NFTに関するブログを書くためには、NFT界隈にコミットする必要がありますよね。
ブログのために『最新の正確な情報』をつかむことが非常に重要だったりします。
でも、この「正確な情報」をつかむことがめちゃくちゃ大変…。
TwitterはNFTに関する最新情報をGETしやすい反面、嘘の情報も多く流れてきます。
正確な情報をつかむためにも、しっかりとリサーチすることが必要。でもそれには結構な時間がかかります。
僕の場合、1記事あたりのリサーチ時間は約3時間くらいかかっていますね…。
激流の中で失うもの
NFT界隈にコミットしようとする人は、自分の空き時間をブログに取られることはリスクだったりします。
ブログを書いている間は、NFTの情報をリサーチすることができないわけですからね。NFT界隈の情報の激流の中では致命的です。
極論、ブログを書いている間に重要な情報を見逃しちゃったりすることも…。

「特に、僕は副業ブロガーですし…」
なので、時間の使い方にはメリハリをつけるようにしています。
例えば、僕の場合は毎朝4:30に起床してブログ執筆。その他の空き時間はスマホでリサーチ。
日本のプロジェクトに関しては、朝4:30から動きがあることはほぼ無いですからね。
がっつり集中する必要のあるブログの執筆時間を朝活で行うことで、ある程度メリハリをつけられているように思います。
メリハリをつければ大丈夫
実際に、Twitterで情報収集するときには、ちょっとした空き時間でできますよね。
しっかりとパソコンに貼りついてTwitterしている人って少ないかなと思います。
パソコンに貼りつく必要があるのは、ブログ執筆とNFTのmintクリック戦争。あとは、海外サイトを翻訳しながら読むときでしょうか。
スマホさえあれば、2~3分の空き時間にサーッとTwitterでリサーチできます。
1日に2~3分の空き時間って山ほどあると思うんです。チリツモで1日にトータル30分以上は確保できるはず。
これをやるのとやらないのでは雲泥の差になりますよね。

「常にスマホは持ち歩いてます」
あと、朝活の他にも、日中に30分以上のまとまった時間がとれそうな時はブログを書くようにしています。
こうやってみると、1日の空き時間はすべてNFTのことを考えているような感じになりますが、実際にそうです。
たぶん、ここまでしないとNFT関連のブロガーはできないのでは…。
正直なところ、結構しんどいときもあります。でも、なぜ続けているのか?それを以下でお伝えしようと思います。
NFTブログを書くことのメリット

僕が感じるNFTブログを書くメリットは以下の3つ。
- 最大のメリットは仲間が増えること
- 自分の文章が誰かの役に立つ
- 信頼が積み重なる

「順番に解説しますね」
最大のメリットは仲間が増えること
NFTブロガーになる最大のメリットは、『仲間が増えること』です。
先日、以下のようなツイートをしました。
NFTにはコミュニティがあるから』です。同じ思想・共通の目標で集まった仲間たちとプロジェクトを盛り上げる。その一員になる。そうすることで自然と仲間ができるはず。ブロガーとしてNFT・コミュニティに貢献する形で文章を書けば、仲間たちに認めてもらえると思います。文章は想いをのせる道具です✨
— こたろ/web3ブロガー (@cryptobegin_xyz) July 19, 2022
NFTブログを書くためには、NFTプロジェクトのコミュニティに入らないと濃い情報が得られません。
このプロジェクトを仲間と一緒に盛り上げたい
上記のように思えるコミュニティに参加するようにしましょう。
コミュニティ内でプロジェクトを盛り上げる手伝いをしていくうちに、自然と仲間ができるはず。
共通の価値観でコミュニティに参加している人が多いので、気の合う仲間を見つけやすいように感じます。
仲間との絆を深めたり、プロジェクトの一員として認めてもらうためにも自分の強みでプロジェクトに貢献していきましょう。
僕の場合は、もともとブログを書いていたので、プロジェクトやNFTアートのオーナーの紹介記事を買いたりしてきました。
例えば、以下のような記事。
こういった記事を書きながら、少しずつ存在を認知してもらえたような気がしています。
でも、結局はコミュニティで出会った仲間たちが記事を読んでくれたり、拡散してくれたりしたことで、たくさんの人の目に触れることになりました。
ブロガーにとっては「記事を読んでくれる仲間」がいることが、とてもありがたいことですよね。

「特に、初心者のうちは読まれない挫折を避けられます」
自分の文章が誰かの役に立つ
NFTプロジェクトなどの紹介記事を書くときには、プロジェクト側、読者側のどちらの役にも立てるような内容にすべきだと思います。
現在、NFTプロジェクトが情報発信のツールとしてよく利用しているのがTwitterですよね。
でも、Twitterには1ツイート140文字の制限があります。
そのため、より濃い情報を届けるためには長文コンテンツが必要となってくるわけです。
ここを個人ブロガーが手伝うといいと思うのです。フットワーク軽く、必要なタイミングでタイムリーに記事を提供できるのが個人の強みですし。
NFTに関する情報は、主にDiscordというチャットアプリ内で議論されていることが多いです。
ただ、このDiscordは情報が流れて行ってしまうため、全体像を把握するのは少し難しい。実際に、僕自身が「もっと簡単に情報とれないかな?」と不便に感じていたんですよね。
なので、主要な情報が1つの記事にまとまっているのは、読者側としても嬉しいはず!Discord上の情報をまとめるだけでもニーズはあると思います。
信頼が積み重なる
こうやって「プロジェクトのため」「読者のため」を意識して記事を書いていけば、少しずつ信頼が積み重なってくると思います。
ブログは「あの人の記事だ!読んでみよう」と思ってもらえるようになると強い。
そのための一つの方法として、この記事で紹介したことにコツコツ取り組むのも良いかと。
正直、プロジェクトやNFTオーナーの紹介記事はお金になりません。
目先の利益より、長期的な信頼
僕は絶対にこの戦略が良いと思っています。
NFTブロガーとして信頼を勝ち得ることで、自分の文章が多くの人に届くようになるのではないか?と思って、今日もコツコツ記事を書いています。
まとめ:NFTブロガーはメリットが多い!

というわけで、「NFTブロガーになるリスクとメリット」を解説しました。
ここまでをまとめます。
- NFTブログを書くには膨大な時間が必要
- NFT情報を追えなくなるリスクあり
- 仲間が増え、信頼を積み上げられるのがメリット
こんな感じです。
NFTブロガーになるには、当然ですがNFTに投資をしないと実体験を語れません。
でも、NFTブログを書くためのリサーチをする時間を捻出すると、情報の更新速度の速いNFT界隈では置いて行かれちゃうことも…。

「ある意味、過酷なジャンルですね…」
「仲間」と「信頼」
NFTブログで得たいのは「仲間」と「信頼」です。
正直、マネタイズはしにくい…(無理ではないですが)。
でも、僕はこのジャンルに飛び込んで良かったと思っています。
今、始めるのが良いと思う
日本のNFT市場はまだまだ小さい。でも、近い将来に大きく成長する可能性が高いと様々なところで予測されています。
多くの人が興味を持つ前に、たくさんのNFT関連の記事を投下しておけば、市場が盛り上がった時にリターンが得られるかも?
時代を先読みすることはビジネスにおいてとても大切なことです。
さて、あなたもブログをやってみたくなりましたか?
ぜひ、以下の記事を見ながらサイトを立ち上げてみましょう!
