
「なかなかNFTが売れないな…。どうやったら買ってもらえるんだろう?」
こういった悩みを感じていませんか?
僕自身も、NFTを販売する前に戦略をめちゃくちゃ考えています。
でも、初めてNFTを売るときに、どのようにマーケティング戦略を練ればいいのかよく分からないですよね。
実際に、過去の僕も途方に暮れていました…。
- NFTアートが売れない3つの理由
- NFTアートが売れない人がすべきこと
- NFTアートが売れないときに参考にすべきコレクション
この記事では、NFTマーケターとして活動する僕が、NFTアートを販売するときに大切にしていることを解説していきます。
ぜひ、最後までお読みください。
目次
NFTアートが売れない3つの理由

NFTアートが売れない大きな理由は以下の3つではないかと考えています。
- 販売しているNFTを知っている人が少ない
- NFTを購入するメリットが不明確
- 値段が高すぎる

「順番に解説します」
理由①:販売しているNFTを知っている人が少ない
販売しようとしているNFTを、知っている人が少ないのかもしれません。
よく考えてみると、OpenSeaの中に数多くあるNFTコレクションの中から、自分のコレクションを見つけてもらうことってすごいことですよね。
買ってもらう前に「まず、知ってもらう」ことが大切ではないかと。
この質問に自信をもって「全員が知っています!」って言える人も少ないのではないでしょうか。
だとすれば、まだまだ宣伝する余白がありますよね。
自分のNFTコレクションを知ってくれる人を増やしていきましょう。
理由②:NFTを購入するメリットが不明確
「このNFTを買ったら、どんな良いことがあるの?」ってことが分からないと買ってもらえないですよね。
アート自体の魅力で勝負できる場合もあるかもですが、NFTコレクションが増えてきたので他と差別化することが大切ではないかと思っています。
でも、以下のように感じる人も多いですよね。
僕もこんな風に思っていました。でも、大切なのは「ホルダーが期待を感じられるか」ではないでしょうか。
僕自身、自分で購入するNFTには「持っていることで得られるワクワク感」を大切にしています。
この「ワクワク感」を感じられないコレクションは、残念ながら売れないのかもしれません。
理由③:値段が高すぎる
認知され、ワクワク感を与えることに成功したとしても、値段が高すぎたら購入してもらえないですよね。
この価格設定はめちゃくちゃ難しいと思います。
だからこそ、市場を見渡して、自分のポジションを客観視して決めていく必要があるかと。
購入者が「ちょっと高いな…」と思うようだと、売れないですよね。
NFTアートが売れない人がすべき3つのコツ

上記で解説した「NFTが売れない理由」を踏まえて、NFTを売るために最低限すべき3つのことを解説します。
- ①:SNSで「しっかり」宣伝する
- ②:NFTを買うメリットを明示する
- ③:市況に合った値段をつける

「順番に解説しますね」
コツ①:SNSで「しっかり」宣伝する
SNSで「しっかり」宣伝することで、自分のNFTコレクションの認知度を上げていくことが大切です。
この「しっかり」というのが大切で、数回「〇〇をlistしました~」みたいなツイートをするだけじゃダメだと思っています。
もちろん、フォロワーが1万を超えるようなインフルエンサーだったら上記の戦略でも売れちゃうかもしれません。
僕自身、NFTコレクションを作り始めたときは300フォロワーくらいでした。
これではなかなか届かないですよね。だからこそ、しっかりとSNSマーケティングを行う必要があったのです。
僕の場合は、ikehayaさんが開催していたTwitterスペースで質問したときに「愚直にフォロワーを増やすべき」とアドバイスを頂きました。
発信力を高めるための行動が大切ってわけですよね。
発信力を高めるためには、やみくもにツイートしたりするのではなく、Webマーケの知識・スキルをもって取り組むと効率が良いかと。
「Break」のようなWebマーケのセミナーに参加するのも良いかもですが、僕の場合はマナブさんの教材で学ばせて頂きました。
教材については、以下の記事でも紹介しているので、もしよければどうぞ。やはり実績のある人に学ぶのが一番ですよね。
》マナブさんの「個人で稼ぎ、自由に生きる為の、Webマーケ入門教材」
コツ②:NFTを買うメリットを明示する
「このNFTを購入すると、どんないいことがあるのか?」をしっかりと伝えていきましょう。
- NFTホルダーは特別なチャンネルに入れる
- NFTホルダーは他のプロジェクトのWLがもらえる
上記のような感じ。
でも、個人で運営するNFTコレクションの場合、最初から特典をつけることが難しいことも多いですよね。
これが大切かと。
「初期ホルダーさんを損させません!」「絶対に得をしてほしい」といった気持ちで取り組んでいきましょう。
こういった気持ちは普段の言動から伝わる部分も多いと思います。でも、ちゃんと「言葉」にして伝えていくこともお忘れなく。
本気度をしっかりと伝えていきましょう!
コツ③:市況に合った値段をつける
あとは価格設定ですね。コレクションが軌道にのるまでは「ちょっと安いかな…」くらいで販売するのが良いと思います。
理由は以下の2点。
- 購入されやすい
- 二次販売で値上がりすると購入者も嬉しい
特に「購入者も嬉しい」ってところが大切だと思います。
購入者を味方につけて、長期的に愛されるようなコレクションを作っていきたいと思いませんか?
結局のところ、「信用・信頼」がNFT販売においても重要性が高いはずです。
NFTアートが売れないときに参考にすべき3つのコレクション(個人クリエイター)
NFTアートが売れない理由や売るためのコツを理解した上で、現在成功しているコレクションを参考にしていきましょう。
僕は以下の3つのコレクションを特に参考にさせて頂きました。
- CoolGirlNFT
- OhayaStudio / Skyland Collection
- Conmaru’s kawaii collection

「参考にさせて頂いた点を紹介します」
参考①:CoolGirlNFT

Imotoさんがマーケターを務めるNFTコレクションですね。
今では1枚100万円を超えるようなコレクションですが、最初は0.01ETH(3,000円くらい)で販売していました。
そこから徐々に値を上げながら新作を販売し、現在ではオークションにより毎回高値で取引されています。
例えば、一番最初のCoolGirlNFT #001は0.01ETHで取引されたわけですが、現在販売しようと思ったら5ETHはかるく超えるのでは?
含み益ですが3,000円で買ったNFTが、100万円以上になったわけです。すごいですよね。
ホルダーを大切にしつつ、しっかりと得をしてもらうような運営方針にめちゃくちゃ共感しました。
参考②:OhayaStudio / Skyland Collection

おはやさんが作成するNFTコレクション。
こちらは、毎回「固定価格」と「オークション」で同一コレクション内のNFTを販売しています。
オークション販売では1ETHに迫るような入札が入りますが、固定価格では0.1ETH程度と半額以下で取引。
オークションで高額取引されるようなNFTが、クリック戦争で勝てば安価に手に入れられるわけです。
これは参加したくなりますよね。「買いたくても買えないNFT」といったプレミア感を出すのがうまいなぁと感じています。
多くの人が「購入しやすい!」と感じる価格で、購入時の「競争」を狙うことで価値を高める戦略は見習いたいなと。
参考③:Conmaru’s kawaii collection

紺丸さんが作成するNFTコレクション。
紺丸さんもアート自体の魅力もさることながら、「OhayaStudio / Skyland Collection」と同様に「クリック戦争」や「オークション」の使い方が上手だと感じます。
紺丸さん自身が、他のNFTコレクションを応援する姿がTwitterでみられ、中の人の人柄が愛されているというのも魅力のひとつなんでしょうね。
これも大切な戦略になるかもしれません。
「この人を応援したい」「作者とつながりたい」などと思ってもらえると強いですよね。
日々のSNSの発信の重要性を紺丸さんからは学ばせて頂きました。
NFTアートが売れない人がよく抱える疑問

NFTアートが売れないときに、以下のような疑問をもつ人も多いと思います。
- ①:日中は本業があってSNSで宣伝ができないときはどうする?
- ②:NFTにつけられるメリットがないときはどうする?
- ③:何を基準に価格をつければいいの?

「僕なりの答えを紹介しますね」
疑問①:日中は本業があってSNSで宣伝ができないときはどうする?
「予約投稿を使う」です。
本業があっても、Twitterなどで予約投稿しておけば日中の宣伝も可能です。
僕は、朝4時に起きて、その日の宣伝ツイートを予約しています。
疑問②:NFTにつけられるメリットがないときはどうする?
「将来の価値向上を誓う」です。
今すぐに中途半端なものをメリットとしてつけるより、誠実に取り組む姿を見せたほうが好感がもてると思いませんか?
ただ、誓うだけではダメなので、販売しつつも、価値向上のために行動する姿を見せていきましょう。
疑問③:何を基準に価格をつければいいの?
「成功した人の過去」から学んで価格をつけました。
現在、オークションにより高値で取引されているコレクションでも、最初のNFTをみると予想以上に安い価格で取引されていたりします。
僕はその価格から学び、最初のNFTの値段を決めました。
【体験談】僕がNFTアートを売るためにやったこと

実際に、僕がNFTアートを売るためにやったことを紹介しますね。
実践①:SNSでの宣伝
まず、SNSで宣伝ですね。1日10ツイート以上は投稿していました。
全てがコレクションの売り込みではないですが、僕自身が少しでも人目に触れることで、NFTコレクションの宣伝がしやすくなるはずなので。
最初のうちは、とにかく「数」だと思います。たくさんツイートしましょう。
たくさんツイートする中で、少しインプレッションが伸びるものが出てくると思います。
そのツイートの「伸びた理由」を分析するのです。
文責の繰り返しの中から、精度のよいツイートを作っていきましょう。
実践②:NFTを買った先を語る
発信の中では「NFT購入後」を語ることも意識しました。
僕の場合はブログをやっているので「コレクションに込めた3つの夢」とかの記事を書きましたね。
今すぐは購入するメリットは少ないかもだけど、絶対に大きく成長させるから!って想いを何度も伝えました。
実践③:欲を捨てた価格設定
コレクション立ち上げ当初は、オークション販売で売り出そうかとも思ったんですが、やめました。
なぜなら、ワンチャン最初の1枚に高値がついたとして、その後に価値を下げるようなことがあると初期から応援してくれた人が損してしまうから。
僕らはコレクションの初期から応援してくれた人に恩を返すためにも、価値を上げ続けたいと思っています。
最初の販売価格は、自分たちが「これくらいは欲しい」と思った価格の半額以下に設定しました。
購入を検討する人にも「これなら、今後価値が上がるでしょ!」って思ってもらうためでもあります。
長く愛されるコレクションを作るなら「最初は安く、長期的に価値を上げていく」という戦略がいいのかもしれません。
まとめ:NFTアートが売れない人がすべき3つのこと

というわけで、この記事では「NFTアートが売れない人がすべきこと」を僕なりに解説しました。
ここまでをまとめます。
- 宣伝&告知をしっかりとやろう
- 購入後のメリットを明確にしよう
- 市況にあった価格設定をしよう
僕は、この3つを固めておくことが大切だと思っています。
そのためにも、成功しているNFTコレクションを参考に学ぶことも有意義ですよね。
あなたのNFTコレクションが売れるための戦略として、なにかお役に立てたのであれば嬉しいです。