bitFlyerの招待コードで1000円もらう方法 》

【bitFlyerとCoincheckの比較】予算が少ない人はどちらで口座開設すべき?

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

問題のある表現がございましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

「仮想通貨を始めてみたい。ビットコインを買うときにビットフライヤーとコインチェックの利用を勧められることが多い。まずは少額で始めたいけど、どっちの口座を持つべき?」

こういったテーマの記事です。

結論は以下。

  • とにかく少額で始めたい:bitFlyer
  • 月1万円を自動で積立したい:Coincheck

初めて仮想通貨を購入する人には、bitFlyerかCoincheckが勧められることが多いです。

「bitFlyerとCoincheckは、初心者に必要な機能がそろっており、サイトやアプリの使いやすいのでオススメです!」

現在、ビットコインは1BTC=約400万円で取引されています。

とはいえ、ビットコインを購入する時に、400万も用意する必要はありません。なぜなら、購入方法によっては、ビットコインは1円から買うことができるからです。

初めてビットコインを買う人は、最初から大金を突っ込むのは怖いですよね。できれば、少額から投資してみて様子を見たいのではないでしょうか?

「僕も最初は、1日100円から購入を始めました」

実は、仮想通貨取引所によって、購入できる最低料金は異なります。

要するに、どこの取引所で口座開設するかによって、いくらからビットコインが変えるのかが変わってくるということ。

少額で仮想通貨を始められる取引所は?

この記事では、少ない予算からビットコインを購入したい場合「bitFlyer」と「Coincheck」のどちらで口座開設すべきかを解説します。

この記事を書いた人

こたろ
CryptoBegin運営者

PROFILE

✓ web3.0やNFTに関する情報を発信

✓ web3.0で稼ぐ人を増やしたい

✓ 妻と子どもとマイペースに暮らしています

詳しいプロフィール

続きを見る

前提:仮想通貨は販売所ではなく取引所で買うべき

仮想通貨は仮想通貨取引所の中にある「取引所」や「販売所」で売買します(上図)。これらは、bitFlyerやCoincheckなどにアカウント登録すると利用できるようになります。

どこにアカウント登録するにしても、仮想通貨の取引は「取引所」ですべき。以下では、その理由を解説していきますね。

基礎知識:取引所と販売所の違い

「取引所」と「販売所」は以下のような特徴があります。

  • 取引所:ユーザー同士で取引
  • 販売所:仮想通貨取引所と取引

それぞれをもう少し詳しく解説しますね。

取引所の仕組み

取引所の仕組み

取引所では仮想通貨をもっているユーザー同士で取引します。

仮想通貨を買いたい人は「いくらで買いたいのか」を取引所に伝え、その条件が売りたい人と一致すれば取引が成立。

「株の取引と似ていて、取引所は売買の仲介をしています」

「自分で売買する」と聞くと難しそうに感じるかもですが、実際にやってみると拍子抜けするくらい簡単です。

販売所の仕組み

販売所の仕組み

販売所ではbitFlyerなどの仮想通貨取引所が直接ユーザーに仮想通貨を販売します。

この場合、販売所が提示している価格で間違いなく売買することができます。

ただし、以下で解説するように、スプレッドという手数料のようなものが高いので注意が必要です。

「購入が簡単だけど、手数料が高いわけです」

なぜ、取引所で買うべきなのか?

『取引所の方が手数料が安いから』です。

たとえば、ビットコインをbitFlyerで購入する場合、「取引所では0.01~0.15%」「販売所ではスプレッド(買値と売値の差額)」が手数料として加わります(bitFlyerのHP)。

実際の例でみてみましょう

実際、僕が取引所で0.001BTCを購入したときの手数料は0.0000015BTCだったので7円くらい。

2022年5月5日の17時頃の販売所でのビットコインは「買値:5,278,796円」「売値:4,971,652円」だったので、スプレッドは「307,144円」です。0.001BTCを購入するとしたら、手数料は307円。

  • 取引所:7円
  • 販売所:307円

上記の場合には、取引所と販売所で0.001BTCを購入する時にかかる手数料が300円ほど違いがあります。

300円は大きいですよね。というわけで、仮想通貨は取引所で買いましょう

「この記事では、手数料の安い取引所で少ない予算から購入する方法を解説していきます!」

予算が少ないけど仮想通貨を始めたい人にオススメの取引所

ビットコインを少額から購入したいなら「bitFlyer」が良いと思います。なぜなら、最小購入単位が小さいからです。

最小購入単位は、取引所によって変わります。例えば、以下のとおり。

  • Coincheck:0.005BTC
  • bitFlyer:0.001BTC

2022年5月は「1BTC=400万円くらい」なので、Coincheckでは約20,000円、bitFlyerなら約4,000円から購入できます

僕は初めてビットコインを買うときに、いきなり2万円以上をつっこむのは怖かったので、bitFlyerで0.001BTC(4,000円くらい)から購入しました。

ちなみに、販売所では…

スプレッドのある販売所では、bitFlyerは0.00000001BTC(1円~)、Coincheckは500円~購入できます。

取引所・販売所のどちらでも、とにかく安く始めたいという人はbitFlyerで口座開設しましょう!口座開設の仕方は以下のリンクで詳しく開設しています。

》bitFlyerで口座開設する

【無料】10分で開設!bitFlyerの口座の作り方

積立投資を少ない予算で考えている人にオススメの取引所

ビットコインの積立投資。ある程度まとまった資金があるならCoincheck、少額から試したいならbitFlyerがオススメです。

ただし、両者とも購入は販売所になるので、スプレッドにはご注意を。

積立投資とは?

仮想通貨の価値が上がろうが下がろうが、一定の間隔で定額を購入していく「ドルコスト平均法」という投資法です。

短期で利益を期待するのではなく、5年、10年…と長期で積み立てていきます。詳しくは以下の記事をお読みください。

【楽勝】仮想通貨を積立投資しよう【bitFlyerが使いやすい】

少ない予算で積立投資できる取引所

まずは少額で試してみたいという人は、bitFlyerがいいと思います。

「僕もbitFlyerで積み立てています」

僕の場合は、1日100円でビットコインの積立投資から始めました。「ビットコインって何?」「あやしいコインじゃないの?」という疑いもあったので…。

100円では利益は期待できませんが、1ヶ月くらいやってみるとなんとなく投資に慣れてきました。

めんどくさがりの人はCoincheckが良い

上記のbitFlyerは少額から積立投資を経験できるのが魅力。でも、日本円を振り込む手続きを定期的にしなくてはいけません。

例えば、最初に5,000円入金して、毎日100円ずつ積立投資すると50日で日本円がなくなるので、再度入金する必要があります。

でも、Coincheckの積立投資なら入金する必要がありません。なぜなら、口座振替にできるので、毎月銀行口座から引き落としてくれるからです。

「口座から引き落としてくれるのは楽ですね!」

ただし、Coincheckの最小取引単位は「月10,000円」から。月1万円の投資資金が用意できるなら、Coincheckが手間と手数料を省けて良いと思います。

》【10分で開設】Coincheckで口座を作る方法

【10分で開設】Coincheck口座の作り方【初心者でも簡単】

まとめ:少額で試しつつ、学んでいこう

この記事では、「予算が少ない人はbitFlyerとCoincheckのどちらで口座開設すべき?」というテーマで解説しました。

ここまでをまとめます。

  • とにかく少額で始めたい:bitFlyer
  • 月1万円を自動で積立したい:Coincheck

だと思います。

僕はbitFlyerで「月100円」のビットコイン積立投資から始めつつ、仮想通貨やビットコインについて学びました。

実践しつつ勉強する感じですね。少額積立を始めたら、以下の本を読むといいと思います。

いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン

百聞は一見にしかず。実際に運用を始めてみると、思っていたよりあやしくないですし、予想以上に未来が楽しみなテクノロジーだなと感じています。

僕はbitFlyerで月100円の積立投資をしつつ、試しに5,000円くらいの取引を経験することから始めました。

月100円くらいなら、ペットボトルを買わずに水筒を持ち歩けば捻出できますよ」

ぜひ、トライしてみてください。

「少額で試しつつ仮想通貨を勉強したい」という人は、bitFlyerで口座をサクッと解説しちゃいましょう。

》bitFlyerで口座開設をする

【無料】10分で開設!bitFlyerの口座の作り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA