
「SNSのアイコンを変えたいんだけど、誰とも被りたくないな。どんなイラストを選んだいいのかな?」
こういった疑問にこたえます。
- SNSのアイコンで被りたくないならNFTアートにしよう
- NFTアートが他の人とかぶらない理由
- SNSのアイコンをNFTアートにするメリット・デメリット
SNSのアイコンって誰とも被りたくないですよね。でも、自分で作るには少しハードルが高いと感じていませんか?
結論からいうと「NFTアートに設定する」というが良いと思います。
この記事では、実際にSNSのアイコンをNFTアートにして活動している僕が「SNSアイコンをNFTアートにすべき理由」を解説します。
記事を読めば、NFTアートの魅力に気づけるでしょう。

「それでは、最後までお読みください」
目次
NFTアートをSNSに設定すると被らない理由

結論からいうと、デジタルアートの所有者が誰から見ても分かるようになっているからです。
理由:NFTアートは唯一無二だから
NFTアートは「誰が持っているイラストか」という情報が誰からでも見えるようになっています。
これにより、1つ1つのイラストが唯一無二なものとなり、他の人と被る可能性が下がるというわけです。
例えば、「いらすとや」などで提供される無料イラストは誰でもSNSアイコンに設定できますし、どれが本物かなんてことは分からないですよね。
もっと言うと、「ココナラ」とかでお金を払って書いてもらったイラストでさえ、コピーされたらどれが本物かなんて分からないわけですよ。
でも、NFTなら『本物の所有者』が明らかです。
コピーされる可能性はあるけど、大丈夫
NFTアートも、データは普通の画像データ(JPEG)なので、簡単にコピーはできちゃいます。
でも、「誰の所有物か」ということが明らかなので、「あの人は無断でコピーしたな」ってことも明らかなわけです。
また、TwitterではアカウントとNFTを紐づけると『六角形アイコン』になるので、さらに所有者が明らかになります。
》NFTはコピーできます。でも、大切なのは所有なので問題なし
「あなたが所有するイラスト」ということが証明できる
というわけで、SNSアイコンをNFTアートにすれば絶対に他の人と被らないということはないですが、被りにくくはなります。
何より、被ったとしても「私のイラストです」って証拠を提示しながら伝えられるのは大きいですよね。
海外では、NFTはめちゃくちゃ注目されています。日本ではまだまだ認知度は低いですが…。
今、NFTアートを手に入れてSNSアイコンに設定しておくと、時代の先取りになる可能性は高いですよ!
時代の最先端とNFTアートを実装して、素敵なSNSアカウントにしちゃいましょう!
被らないSNSアイコンにおすすめなNFTアート5選
SNSアイコンにNFTアートを設定しようと思ったときに、最初に悩むのが「どれを買おうか…」ということですよね。
国内のNFT市場で注目度が高く、初心者でも購入しやすいコレクションを5つ紹介しますね。
- ①:CryptoNinja Partners(CNP)
- ②:CryptoNinja Partners Jobs(CNPJ)
- ③:CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)
- ④:WAFUKU GEN
- ⑤:CoolGirl Campers(くるきゃん)

「順番に紹介していきます!」
おすすめ①:CryptoNinja Partners(CNP)

国内でダントツNo.1のNFTコレクションです。購入資金があるなら、まず最初に購入しておくと良いと思います。
ただ、現在は1つのNFTが10万円以上もする高価なNFTアート(2022年9月現在)!
初心者にはなかなか手が出しにくいですよね。以下では、もう少し手に取りやすいNFTアートを紹介します。
》CryptoNinja Partners(OpenSea)
CryptoNinja Partners(CNP)をもっと詳しく知りたい人は、以下の記事をお読みください!
おすすめ②:CryptoNinja Partners Jobs(CNPJ)

こちらは、先ほど紹介したCNPのキャラクターに「職業」という要素を掛け合わせたコレクション。
CNPJは6万円ほどで購入できるので、CNPに比べると少し手が届きやすいと思います(2022年9月現在)。
とはいえ、「イラストに6万円は高いよ…」って思う人もいるはず。特に、初めてNFTを購入する人にとっては、なかなかハードルが高いかと。
》CryptoNinja Partners Jobs(OpenSea)
おすすめ③:CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)

こちらは「CNPのキャラクターが、もしも暴走族だったら」といったNFTコレクション。
9月18日に0.001ETH(約200円)で販売開始する予定です。
CNPRは「初心者向けNFT」として発売することもあり、価格はめちゃくちゃ安い!
でも、発売後には価格が上がっていくかも…。個人的には、早めにGETしておくと良いコレクションかな?って思っています。
》CryptoNinja Partners Rookies(公式サイト)
おすすめ④:WAFUKU GEN

こちらは「和服を着たかわいい女の子」のNFTコレクション。
このコレクションも、発売時は0.001ETH(約200円)でしたが、発売後に値を上げて今は7000円ほどで取引されています。
200円で購入した人からしたら、販売価格分まるっと儲けたことになるので、すごいですよね。
こちらも、まだまだ値を上げそうな予感…。気に入ったNFTを見つけたら、早めに購入しておいた方がいいかも!
おすすめ⑤:CoolGirl Campers(くるきゃん)

最後は宣伝になりますが、僕が運営するNFTコレクション「CoolGIrl Campers」もオススメ。
こちらは、1枚100万円近くで取引される「CoolGirlNFT」の女の子がキャンプをしているシーンを描く二次創作コレクションです。
1枚100万円は変えないけど、1枚1万円くらいなら…って人は、ぜひ検討してみてください。
こちらは不定期に1枚ずつ販売しているので、@kota_bloggerをフォローして情報をチェックして頂けたら買えるかも…?
被らないSNSアイコンにNFTアートを設定するメリット・デメリット

SNSアイコンをNFTアートにする際のデメリットとメリットを紹介します。
SNSアイコンをNFTにするデメリット
SNSアイコンにするデメリットはほぼ無いと思いますが…。
唯一デメリットと言えば「お金がかかる」「仮想通貨でしか購入できない」ということでしょうか。
でも、安いものなら数百円で購入できますし、この記事の後半で「NFTの買い方」は解説しますので、問題なくできるはず。

「なので、僕はデメリットは感じていません」
SNSアイコンをNFTにするメリット
僕は実際にNFTアイコンにして以下のようなメリットを感じました。
- 仲間・フォロワーが増えた
- 作者とのつながりができた
- アイコンを転売することも可能
NFTアイコンにしたことで、他のNFTアイコンにしている人からフォローしてもらえたりしました。
また、NFTの作者と直接つながれることも魅力ですね。作者からも「誰が買ったのか」が見えるため、作者側からコンタクトがあることも多いですよ。
さらに、アイコンを転売できることも魅力のひとつ。不要になるといったら語弊がありますが、NFTは売ることもできちゃいます。
詳しくは「NFT転売のやり方・稼ぎ方」の記事もお読みください。
被らないSNSアイコンにNFTアートを設定する際によくある質問

NFTアートをSNSアイコンに設定しようと思ったときに、よくある疑問にこたえていきますね。
- ①:NFTアートってどうやって買うの?
- ②:NFTアートって高いんじゃないの
- ③:NFTアートって高校生でも買えるの?

「順番に回答します」
質問①:NFTアートってどうやって買うの?
NFTアートは仮想通貨を使って購入します。そのため、日本円を仮想通貨に交換するなど少し事前準備が必要です。
この準備が面倒だと感じる人が多いかもですが、以下の記事では初心者でも簡単に分かるように解説しています。
ぜひ、記事を見ながらNFTアートを購入してみてください!
質問②:NFTアートって高いんじゃないの
NFTアートは無料~何千万円まで、値段の幅は大きいです。
フリーミントといって無料で販売するNFTコレクションがあったり、Giveawayなどの企画で有料のNFTでも無料でプレゼントしてもらえたりします。
運の要素も強いですが、Twitterなどで行われているGiveaway企画でNFTをGETしてみるのも良いかもですね。
詳しくは「Giveawayのやり方・NFTのもらい方」の記事で解説しています!
質問③:NFTアートって高校生でも買えるの?
NFT購入には仮想通貨が必要です。そして、日本円を仮想通貨に交換するには「仮想通貨取引所」で口座開設しなくてはいけません。
この口座開設が未成年では難しい場合がほとんど。でも、以下の方法なら高校生でもNFTをGETできるかも!
- 親に仮想通貨取引所の口座開設をしてもらう
- NFTの販売などで仮想通貨を稼ぐ
- Giveawayなどに応募する
現実的には、Giveaway企画への応募がやりやすいのでは?
その場合でも、MetaMaskなどのウォレットは必要になるので用意しておきましょう(無料)。

被らないSNSアイコン用のNFTを買う方法
NFTは、以下の5ステップで購入します。
- ①:仮想通貨取引所で口座開設
- ②:MetaMaskでウォレットを作成
- ③:イーサリアムを購入&送金
- ④:MetaMaskをOpenSeaに接続
- ⑤:OpenSeaでCoolGirl Campersを購入

「順番に解説していきます」
買い方①:仮想通貨取引所で口座開設
まずは、bitFlyerやCoincheckで無料口座開設をしましょう。
bitFlyerやCoincheckは、アプリの操作も簡単ですし、多くの人が利用しているため困った時にはググれば多くの情報がでてくるので初心者にオススメです。

「僕はbitFlyerをメインで使っています」
口座開設の手順は、以下の記事で解説しています。
この記事では、bitFlyerで作成した口座でNFTを購入する方法を解説していきますね。
買い方②:MetaMaskでウォレットを作成
Coincheckで口座開設した後は、MetaMaskでウォレットを作ります。
MetaMask=仮想通貨を入れる財布のようなもの
このウォレットの中に仮想通貨を入れて、NFTマーケットに買いにいくようなイメージです。
ウォレットの作成方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
買い方③:イーサリアムを購入&送金
まず、bitFlyerでイーサリアムを購入しましょう。bitFlyerなら、手数料の安い取引所でイーサリアムを購入できます。

以下の手順で購入します。
- ①:ホーム画面で「Lightning」→「ETH 現物」をタップ
- ②:画面中央下の価格が表示されているボタンをタップ
- ③:「成行」をタップして「数量」を入力して購入
簡単ですよね。
ビットフライヤーの「Lightning」では、購入時に「0.01~0.15%」の手数料がかかります。

「今回の場合は、0.00015ETHなので、約4円ですね。安い!」
①:MetaMaskのウォレットアドレスのコピー
仮想通貨の送金するためにはウォレットアドレスが必要です。
ウォレットアドレスとは銀行の口座番号のようなもので、MetaMaskのホーム画面に記載されています。

MetaMaskのホーム画面のAccount1の下に「0x…….」とうすい灰色で表示されているのがウォレットアドレスです。
このウォレットアドレスを「コピー」しておきましょう。
②:bitFlyerに「送付先」を登録
次に、bitFlyerに「送付先」を登録するため、ログインします。

以下の順にクリックしていきます。
- ①:入出金
- ②:イーサリアム
- ③:送付
- ④:アドレスを登録する
登録してあるメールアドレスに登録リンクが届きます。
SMS認証で届くコードを入力すると登録画面が出てくるので、以下のように入力しましょう。

- ラベル「MetaMask」
- イーサリアムアドレス「0x…から始まるウォレットアドレス」
イーサリアムアドレスには、先ほどメタマスクの画面でコピーしたウォレットアドレスを貼りつけます。ここを間違えると、他人のウォレットに送金されてしまうので慎重に!
【次へ】を選択すると、次の画面にうつります。

- アドレス所有者「お客様本人」
- 送付先「プライベートウォレット」
上記を選択して【追加する】をクリックしましょう。
これでbitFlyerに「送付先」を登録できました。
③:MetaMaskのウォレットにイーサリアムを送金
bitFlyerの「入出金」のメニューから、先ほど登録したウォレットアドレスを選択しましょう。

選択すると以下のような画面になります。

送付数量を入力して送金します。
ちなみに、送金手数料は0.005ETH(約1,500円)かかります。これはコインチェックやビットバンクなども一緒です。
買い方④:MetaMaskをOpenSeaに接続
MetaMaskのウォレットにイーサリアムが着金したら、次はNFTマーケットプレイスであるOpenSeaにMetaMaskを接続しましょう。
まず、OpenSeaのトップページにアクセスしましょう。

画面の右上にある「財布のアイコン」をクリックします。

接続するウォレットから「MetaMask」を選んでください。
MetaMaskを選択するとパスワードの入力画面になります。MetaMaskのパスワードを入力しましょう。
MetaMaskウォレットの接続はこれだけです。これでOpenSeaでNFTアートを購入する準備ができました。
買い方⑤:OpenSeaでCoolGirl Campersを購入
OpenSeaでNFTを購入する方法は以下の3ステップ!ここでは、CoolGirl Campersを例に解説します。
「CoolGirl Campers」の部分を、買いたいNFTコレクションの名前に変換しながら進めてください!
- ①:CoolGirl Campersにアクセス
- ②:【Buy now】をクリック
- ③:ガス代を支払って購入

「順番に解説します!」
OpenSeaの検索窓に「CoolGirl Campers」と入力するか、以下のリンクからOpenSeaにアクセス後に『ウォレット接続』してください。

購入するNFTの【Buy now】をクリックしましょう。
ちなみに、Buy nowが表示されていないものは、販売前もしくは既に購入された状態です。
既に購入されたものでも、購入者が二次流通に出せば購入できるようになりますので、時々チェックしてみてください!

【Buy now】をクリックした後は、ガス代の支払い画面に移ります。
内容を確認して、ガス代を支払えば、CoolGirl Campersが購入できます!

「実際にやってみると、予想以上に簡単ですよ!」
まとめ:NFTアートを誰とも被らないSNSアイコンにしよう!

というわけで、「誰とも被らないSNSアイコンを探しているなら、NFTアートを設定しよう!」という話題で解説しました。
ここまでをまとめます。
- NFTアートには所有権が明示される
- おすすめのNFTを5つ紹介
- SNSアイコンにNFTを設定するメリットは多い
こんな感じです。
ココナラとかで有料イラストを描いてもらおうかな…と思っているなら、その予算でNFTアートを購入することをオススメします。
なぜなら、NFTアートには、イラストのアート性以上に得られるメリットが大きいからです。
NFTアートをSNSアイコンに設定して、アカウントを「かっこよく今どきに」着飾りましょう!