
「NFTブログを始めた方がいいって聞いたけどなんで?どんなメリットがあるか教えてほしい」
こういった疑問に対して、僕なりに回答していこうと思います。
- NFTブロガーが足りていない理由
- NFTブログを始めるメリット
- NFTブログの始め方
この記事を読んでいるあなたは、NFTブログに興味はあるものの、あと一歩が踏み出せないでいるのでは?
NFT界隈では、ブログへのニーズが高まっているにも関わらず、ブロガーが全然足りていません。
そして、NFT界隈で活躍していこうと思っている人なら、ブログは大きな武器になります。
実際に、僕はNFTブログを書くことで人脈を広げ、実績を作ることができました。
この記事では「NFTブログを始めるべき理由と始め方」を解説します。
ぜひ、最後までお読みください。
NFTの購入方法は以下の記事で解説しています。
NFTの売買には、仮想通貨取引所での無料口座開設が必要です。
bitFlyerでは、NFT購入で必要なイーサリアムを手数料安く購入できるのでおすすめです。
無料で早い人なら10分で完了するので、ぜひこの機会に口座開設しておきましょう!
現在、bitFlyerでは紹介キャンペーンを開催中!
以下のリンクからbitFlyerアプリをダウンロードすれば、あなたに1,500円分のビットコインがプレゼントされます。
1500円分のBTCがもらえる!
紹介コード:ndwwg4an
目次
NFTブロガーが足りていない理由

NFTブロガーが足りていないと言われる理由は以下の3つだと思います。
- ①:参入している人数が少ない
- ②:ブログのニーズが高まってきている
- ③:一人が書ける記事量が限られている

「順番に解説します!」
理由①:参入している人数が少ない
ここ数か月で「仮想通貨」のブロガーは増えてきました。『稼げる』ってワードで惹かれて多くの人が参入してきたと思います。
でも、仮想通貨ブロガーの中でも「NFT」をテーマとした特化ブログを作っている人はわずか。
そもそも、NFTを購入している人がまだ少ないですからね。
理由②:ブログのニーズが高まってきている
NFTブロガーは少ない一方で、NFTブログのニーズは高まってきています。
その理由は以下のような感じ。
- NFTプロジェクトが激増している
- 主にDiscordでやりとりされ、情報がまとまっていない
- web2から人を呼び込む重要性が叫ばれ始めた
NFTプロジェクトの情報は、Discordというチャットアプリでやりとりされていることがほとんど。
でも、チャットなので情報がどんどん流れてしまうんですよね。これを見やすくまとめるニーズは高いと思います。
それに、少しずつ「NFT」というワードを日常でも目にする機会が増えましたが、現状ではググってもNFTプロジェクトの記事はほとんどヒットしません。
スッキリまとめた情報を、ネット検索で表示させる。ここにブログの力が必要なはずです。
理由③:一人が書ける記事量が限られている
これは僕自身も悩ましいことなんですが、一人のNFTブロガーが書ける記事数はどうしても限られてしまいます。
1記事作成するのに、4時間くらいかかっちゃいますからね。
しかも、成長産業のNFT産業では、どんどんプロジェクトが立ち上がるわけです。ブログネタがどんどん湧いてきます。
そんな状況の中でも、いくつものプロジェクトを担当する神ブロガーもいるかもしれないですが、僕の場合は1~2個のプロジェクトを担当するので精一杯ですね…。
現在、僕は2つのプロジェクトで「Writer・Blogger」を担当させて頂いています。
でも、まだまだ運営メンバーの役割として「ブロガー」を採用しているプロジェクトは少ないですよね。
でも、今後は絶対に増えると思います。だからこそ、今から実績を積んでおくことは大切です。
来たる未来に備えましょう!
NFTブログを始めるメリット

というわけで、NFTブログを始めましょう。僕が考える「NFTブログを始めるメリット」は、以下の3つです。
- ①:NFTプロジェクトでポジションがとれる
- ②:マーケティングを学べる
- ③:今後、マネタイズしやすくなる可能性

「順番に解説します」
メリット①:NFTプロジェクトでポジションがとれる
NFTブロガーは今後ニーズが高まることが予想されるため、NFTプロジェクトの運営メンバーとして「ブロガー」が求められることも増えると思います。
実際に、僕も4つのプロジェクトからお声がけいただきました。
今から実績を作っておくことで、NFTプロジェクトの「公式ブロガー」のポジションをとれるかもしれません。
web3・NFTで活躍しようと思っているなら、「ブログ」は大きな武器になると思います。
NFTブロガーとしてのポジションは、NFTプロジェクトの公式メンバーになることだけではありません。
丁寧にプロジェクトやファウンダーの紹介記事を書いていけば、人脈は少しずつ広がっていきます。
熱量高い記事を書いていくことで、認めてくれる人は出てくるものです。自分が得意な領域で、しっかりと実績を作り「〇〇といえば、〇〇さん」という地位を作っていきましょう!

「まだ、NFT界隈にブロガーは多くないので、ポジションはわりと空いていると思っています」
メリット②:マーケティングを学べる
ブログ運営を通して、以下のようなスキルが身につきます。
- セールスライティング
- コピーライティング
- SEO
- 集客
これらはコンテンツマーケティングに必須のスキルだと思います。
今から本気でブログに取り組めば、2~3年である程度ビジネスに通用するマーケティングスキルが身につくはず。
それくらい、ブログで学べるスキルはたくさんあります。
マーケティングを学べる教材はたくさんあると思います。
でも、ある程度学んだ後は、実践しながら学びを深めていかないと使えるスキルにはなりません。
その点、ブログは初期費用がかからず、即実践しながらマーケティングに必要なスキルを幅広く学ぶキッカケを作ることができます。
このあたりのことは、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひお読みください。
》Webマーケティングの独学方法【ブログに活かすための学習手順】
メリット③:今後、マネタイズしやすくなる可能性
現状ではNFT界に参入している日本人は1万人程度といわれています。これはYoutubeなどと比べるとめちゃくちゃ小さな市場ですね。
今は小さな市場なので、正直大きく収益をあげることは難しいかもしれません。
でも、今後は多くの人がNFT界に参入してくると思います。そうなれば、ブログの価値は一気に高まってくるのではないでしょうか。
成長産業だからこそ、今後に到来する大きな波に備えてブログ記事を作っておくことには「夢」があると思いませんか?
NFTブログの始め方

NFTブログは以下の3ステップで始められます。
- ①:仮想通貨・NFTを購入
- ②:WordPressでブログを開設
- ③:NFTに関する記事を作成

「順番に解説しますね」
始め方①:仮想通貨・NFTを購入
この記事を読んでいる人の多くは、既にNFTを購入していると思いますが、念のため解説しますね。
まずは、仮想通貨を購入して、NFTを買ってみましょう。当たり前ですが、この経験がないとNFTブロガーにはなれません。
厳密にいうと、NFTを買わなくてもNFTに関する記事は書けるかもですが、たぶん魅力に欠ける記事になると思います。
まだNFTを買ったことがない人は、まず以下の記事をみながら購入してみましょう!
始め方②:WordPressでブログを開設
NFTの購入経験がある人は、さっそくブログ(サイト)を開設しましょう。
将来的にブログで収益化したいのであれば、開設するのはWordPress(有料ブログ)一択です。
WordPressブログの開設方法や、無料ブログとの違いは以下の記事で解説しています。
契約するサーバーによって異なりますが、ConoHa WINGとかなら月々1,000円以下で運営できます。
正直、月1,000円の負担が厳しいようであれば、ブログはやめたほうがいいと思います。
でも、僕はブログを始めて1年後には20万円稼げたので、わりとすぐに元はとれましたよ。
始め方③:NFTに関する記事を作成
NFTを購入し、ブログを開設したら、あとは記事を書いていくだけです。
基本的なブログ記事の書き方は「NFTブログで稼ぐ方法 | 月5万円を稼ぐ3つのコツ」にまとめているので、お時間の許すときに見て頂けたらと思います。
NFTブログを開設したら、書くべき記事は以下の3つ。
- 仮想通貨取引所に関する記事
- NFTの購入方法に関する記事
- 好きなNFTプロジェクトの紹介記事

「それぞれを少し深堀りしますね」
この記事が収益化ポイントになります。TCSアフィリエイトやアクセストレードなどのASPに登録することで、アフィリエイトが可能となります。
ただし、最近では仮想通貨に関するアフィリエイトの審査が厳しくなってきています。最低でも、1つの仮想通貨取引所に関して、以下の5記事は用意しましょう。
- 口座開設の方法
- 仮想通貨の購入方法
- 他の取引所との比較
- 該当取引所のメリット・デメリット
- NFTの買い方
例えば、bitFlyerを紹介するのであれば、bitFlyerについて上記のような記事を書いた後に、アクセストレードなどのASPに審査申請しましょう。
基本的には、NFTプロジェクトなどを紹介する記事から「NFTの買い方はこちら」といった感じで読者を流します。
NFTを購入するためには、仮想通貨取引所で口座開設する必要があるので、そこが収益化ポイントになるわけです。
僕の場合は、NFT購入方法の記事から「取引所の口座開設のやり方」の記事に飛ばして収益化しています。
NFTプロジェクト紹介→NFTの買い方→取引所口座開設
といった流れで記事を用意しておくわけですね。
では、NFTプロジェクト紹介の記事とは何をかけばいいのか?ということを解説します。
基本的には、初めてNFTを買おうとしている人に向けて分かりやすく解説するような記事が収益化しやすいと思います。
例えば、ikehayaさんのVoicyを聴いて「CNPを買ってみようかな」って思った人に向けて、『CNPとはどんなNFTなのか』を解説するのも良いかも。
「CNP 買い方」とかで調べる人向けに記事を書く感じですね。
NFTプロジェクトの情報はDiscord内にあることが多いですが、ブログ記事のように情報がまとまっていないためDiscord初心者の中には情報収集を難しく感じている人も多いはず。
そこを「ブログ記事」にまとめて、読者に価値提供していけば収益にもつながりやすくなるわけです。
プロジェクトの運営者との人脈へ
NFTプロジェクトに関する記事を書いたら、運営者にメンションをつけてツイートなどをしましょう。
「あなたのプロジェクトの紹介記事を書きました!」ということをアピールすることが大切です。
僕の場合、ブログ記事をキッカケに多くの人とつながることができ、その人脈が今の宝となっています!
まとめ:NFTブログに参入するなら今がチャンス

というわけで、「NFTブログを始めるなら今がチャンス!」という話をしてきました。
僕がNFTブログをおすすめする最大の理由は以下の2つです。
- ブログが人脈を広げてくれる
- ブログがポジション取りを助けてくれる
本当に、ブログには大きなメリットがあると思っています。
あれこれと説明しましたが、結局のところは実際にやってみないと分からないと思います。
仲間が増えたり、マーケティングスキルが学べたり、収益化できたり…。
もちろん、ブログを始めて数か月で、簡単に上記のようなことを全て達成できるわけではありません。
「コツコツと継続できる人」が、多くのものを得られるのがブログの世界だと思っています。
ぜひ、NFTブログを始めて、楽しさを経験してみてください!
以下の記事ではWordPressブログの作り方を初心者にも分かりやすく画像付きで解説しています。
月1000円以下で始められるので、仮に挫折してもダメージはかなり少ないかと。
早い人なら10分でサイトは立ち上がるので、ぜひこの機会にブログを始めてみましょう!
